スポンサーリンク

和室を土間コンクリートにセルフリノベ!畳を上げて荒板を解体する

和室を土間にセルフリノベ!畳を上げて荒板を解体する DIY

空前の土間ブーム。一般住宅でも土間のあり方が見直されている昨今。やっぱり流行は繰り返されるようです。

土足でくつろいだり、作業できるインナーガレージ的な空間は憧れますよね。

ということで、今回からスタートした「和室を土間コンクリートにしてコメダのようなカフェにする」という計画。

第一弾は解体からスタートです。

スポンサーリンク

和室を土間コンクリートにしてコメダみたいにする

今回、土間にする部屋は増築に作られた8畳の和室

土間にする部屋は増築に作られた8畳の和室

謎だった第二の玄関とも直結しており、土間にするにはうってつけの場所。

土間コンクリートにする和室の間取り

この和室をコメダのようなカフェ空間にして、家にいながらノマド気分が味わえる部屋します。

ついでに、薪ストーブやハンモックなんかも置いちゃったりして。キッチンとも直結しているので、ホームパーティができるスペースにもなります。

まぁ、当面のあいだは古民家再生の拠点として、木材を加工したり、工具を置いたりする工房になるでしょうけど。

壁と天井を解体

まずは解体。砂壁剥がし、長押と鴨居の解体は以前に記事にまとめました。

DIYで和室の壁を解体する!築40年の下地構造と壊し方
築40年の増築は木造軸組構法(在来工法)で貫や筋交いといった壁下地の上に、ラスボード(石膏ボード)、モルタル、砂壁や漆喰といった構造です。和室には鴨居と長押があり綺麗に解体するのは大変。壁解体はセルフリノベの第一歩。チャレンジしてみましょう。

押入れも壁と一緒で、サクッと解体できましたよ。

押入れ解体ビフォー

押入れ解体アフター

次は天井板剥がし。

一般的な天井は、

  • 吊り木
  • 野縁受け
  • 野縁
  • 天井材

で構成されています。

天井材は薄い化粧板1枚だったので、ドリルで穴を開けて、ノコギリで切り込みを入れ、あとはおもいっきり手で剥がす!

和室の天井解体

セイッ!

和室の天井解体

セイッ!セイッ!

和室の天井解体

セイッ!セイッ!セイッ!

和室の天井解体

野縁と野縁受けは適当なところで切断し、バールを使いながら撤去。

吊り木は逆側からハンマーで叩けば取れました。

露わになった天井裏。立派な梁だ。

と思ったら、屋根下地のベニヤ板が剥がれて瓦が見えている部分が。

屋根下地のベニヤ板が剥がれて瓦が見えている

アスファルトルーフィング(屋根防水シート)がなかった時代の油紙(黒いやつ)もボロボロ。

屋根葺き替えが必要か…金が掛かるなぁ。

畳を上げて下地板(荒板)を剥がしていく

続いて床の解体。まずは8畳分の畳上げからです。

8畳の和室の畳

畳を全部上げる

畳上げはバールを使えば簡単に持ち上がります。

畳上げはバールを使えば簡単に持ち上がる

この時、はじめて畳という物を持ち上げたのですが、これ、めちゃくそ重いですね。腰にきます。

それを8枚、必死の思いで外に運び出しました。

8畳分の畳を運び出した

畳の下は荒板が貼ってある

畳の下に貼られている下地板は荒板(あらいた)と呼ばれるらしいです。

荒板もバールを使ってバリバリ剥がす。

荒板もバールを使ってバリバリ剥がす

すると床下が見えました。相変わらず湿っています。

根太、大引、束石を撤去

荒板を剥がして露わになった根太大引も解体します。

和室の根太と大引

和室の根太と大引

隣の部屋、キッチンの床を解体した時に比べて、根太や大引の状態は良好でしたね。その分、解体は大変でした。

キッチン床を解体!根太、大引、束柱はシロアリの被害に!
築40年のキッチンの床はクッションフロアで捨て貼りはベニヤ板!今にも抜けそうな床は板材でツギハギだらけ!床下は湿気とシロアリ被害によて根太、大引、束柱はボロボロ!蟻道も発見!束石には白いカビのような白華現象!問題だらけの床下でした!

束石も邪魔なので撤去します。

束石を撤去する

束石は四角いコンクリートブロックを生コンで固定しているだけ。スコップで簡単に掘り起こすことができました。

和室の解体完了

解体は完了。今回はここまで。

バールの使い方もだいぶ様になってきたので、解体はサクサク進みました。

次回はボコボコの地面を整地して、コンクリート打ちに備えて砕石を敷いていきます。

土間コンクリート打ちの前に下地を整地する!砕石代わりに瓦を砕いて転圧

スポンサーリンク
スポンサーリンク
RABBIT PUNCH

この記事のコメント

DIY