スポンサーリンク

土間コンクリート打設に必要な道具は?コテは2種類!レーキ・トンボは自作でOK!

土間コンクリート打設に必要な道具は?コテは2種類!レーキ・トンボは自作でOK! DIY

屋内だけど土足OK。何かと便利な空間。憧れの土間ライフまでもう少し。

前回までに、整地、砕石敷き詰め、ワイヤーメッシュと、土間コンクリート打設の下地は完成して、コンクリート業者に発注まで行いました。

土間コンクリートの費用!厚みは?単価計算してDIYと業者ならどっちが安いか比較
土間にコンクリートは、ホームセンターのドライ生コンを自分で練ってDIYするか?それともコンクリート業者に頼むか比較しました。面積に応じた必要なコンクリートの厚みを計算して金額的にどちらがお得か?そして楽なのか?

今回は、土間コンクリート打設するに当たって必要な道具をまとめます。

スポンサーリンク

土間コンクリート打設の流れ予習

道具紹介の前に、まずは土間コンクリート打設の流れを予習。どんな道具を、どの工程で使用するか知っておくと、その道具の必要性が分かると思います。

1. コンクリート流し込み

生コンが入ったミキサー車が到着。我が家は現場にミキサー車を横付けできないので、依頼したポンプ車も出動しています。

ミキサー車とポンプ車の接続が完了すると、コンクリートの流し込みが開始されます。

2. 足とスコップを使って部屋の奥からコンクリートを埋めていく

準備が整い次第、ポンプ車のホースから勢いよくコンクリートが流れ込んできます。

流れてきたコンクリートを、足やスコップを使って部屋の奥から順に埋めていきます。

3. 棒を突き刺して空気を抜く

コンクリート流し込みと同時に、棒で突き刺しながらコンクリート内の空気を抜く作業を行います。

空気が残ったまま固まると、コンクリートが割れる原因になります。

4. コテ均し&レーキがけ

コンクリートの空気抜きをしたら、コテを使ってある程度均していきます。

さらに、平らになった所をレーキがけ。優しく押し揉む感じにすると、砂利が沈んで表面にモルタルが浮き上がります。

5. 乾いたらコテ仕上げ

2〜3時間ほどするとコンクリートが乾き始めます。

コンクリートの表面に水が浮いてきたらコテ仕上げのサイン。足場板に乗りながら、ステンレスのコテで表面を綺麗に仕上げていきます。

あとは24時間乾燥させれば完成。

コンクリート厚の目印を基礎にマーク

どの高さまでコンクリートを流し込むか、厚みの目印を基礎にマークすることにしました。

ちゃんと立米計算して発注したので、コンクリートが足りないということはないと思いますが、一応念のためです。

コンクリート厚の目印を基礎にマーク

ちなみに、部屋中央も厚みが分かるよう目印を付けた棒を立てたのですが、コンクリート流し込み当日に「邪魔」と業者の方に抜き取られました笑

コンクリート厚の目印を基礎にマーク

土間コンクリート打設に関しては、部屋の四隅に目印をつける程度で十分だと思います。

木部を養生して床下換気口をコンパネで塞ぐ

土台や柱などの木部にコンクリートが飛び散って汚れないよう、ナイロンシートで養生しました。

コンクリート打設の木部養生

また、床下換気口から屋外や隣の部屋にコンクリートが流れていかないよう、コンパネで塞いでおきます。

コンパネでコンクリートが床下換気口から流れないように塞ぐ

現場の準備はこれで完璧。続いて道具の用意。

土間コンクリートに使う2種類のコテ

土間コンクリート打設に使用するコテは2種類。

まず、コンクリートを均すためのコテ

先述した、土間コンクリート打設の流れ予習「④コテ均し&レーキで砂利を沈める」で使用するコテです。

この時のコテは、ステンレスでも木コテでも何でもOK。とにかく大きいコテを選べば作業が捗るかと。

自分はプラスチックのモルタルコテを選びました。

コンクリート打設で均すために使うプラスチックコテ

¥2,800 (2024/11/20 22:34:27時点 楽天市場調べ-詳細)

もう一つは、仕上げコテ

土間コンクリート打設の流れ予習「⑤乾いたらコテ仕上げ」で使うコテです。

半乾きの状態で表面をツヤツヤにするためのコテがけなので、しなりが良いステンレスのコテがおすすめ。

ステンレスのコテはホームセンターで試して、一番しなりが良い商品を選びました。

土間コンクリートの仕上げに使うステンレスコテ

究極にケチりたい場合は、ステンレスのコテだけでも事足りるかもしれません。

ただ、薄いステンレスのコテは、素人左官あるあるのコテの引っ掛かり(スノボで例えると逆エッジ)が起きやすい印象。

できれば、大きめのモルタルコテを用意することをおすすめします。

レーキ(トンボ)は買わずに自作する

土間コンクリート打設の流れ予習「④コテ均し&レーキで砂利を沈める」で必要になるレーキ。レーキを知らない方は、トンボをイメージして下さい。

土間コンクリート打設ではレーキが一番大事な道具だと感じました。

コンクリートの砂利を沈めてモルタルを浮かせる工程で、土間コンクリートの仕上がりが決まるといっても過言ではありません。

ただ、このレーキという道具、買うとかなり高い。

使用用途に関しても、コンクリート打設以外ないと思われ、DIYでは絶対に無駄な道具。

ということで、レーキは自作することにしました

なんてことはない。板と棒をカットして、ビスで固定しただけです。接地面の角度さえ注意すれば、DIY初心者でも簡単に作れました。

自作したコンクリートレーキ(トンボ)

(レーキと言えるかどうかは別として…)

足場板はコテ仕上げで必須

土間コンクリート打設の流れ予習「⑤乾いたらコテ仕上げ」の際、半乾きのコンクリートの上にそのまま乗ると、足跡がついたり、最悪くぼみが出来ます。

ですが、足場板に乗ることで体重が分散され、デブが乗っても沈まないというもの。

雪の上を歩くときに便利なカンジキと同じ原理ですね。移動を考えて、足場板は3枚以上用意しておくといいでしょう。

土間コンクリート仕上げに使う足場板

足場板といっても、適当に余った板材をカットして、持ち手代わりに胴縁をボンドでくっつけただけです。

運んで均せる角スコップ

土間コンクリート打設の流れ予習「②足とスコップで部屋の奥から埋めていく」では、スコップがあると作業がはかどります。

運んだり、均したりと、何かと使います。四角い角スコップがおすすめです。

コンクリート内の空気を抜くための棒

土間コンクリート打設の流れ予習「③棒を突き刺して空気を抜く」で使う、コンクリート内の空気を抜くための棒です。

プロは空気抜きにバイブレーター(振動する棒)を使うそうですが、DIYなら棒で突くだけでも十分とのことです。

参照:車庫の土間コンクリートの施工方法について教えてください。

参照:素人が土間に生コンを打つ場合・・・ – 生コンの中の空気をできるだけなくした方…

参照:駐車場の土間コン打設にはバイブは必要ですか?

太すぎると逆に空気が入り込む危険性があるので、程よい太さの棒を探しておきましょう。

汚れてもいい服装と長靴

ポンプ車のホースからは、まさに水のような勢いでコンクリートが流れ込んできます。すると、まぁまぁ飛び散るわけです。

汚れてもいい服装は当たり前。土間コンクリート打設の流れ予習「②足とスコップで部屋の奥から埋めていく」では、足をも使ってコンクリートを均していくので、膝丈の長靴も絶対に必要です。

あとは、壁などに飛び散ったコンクリートを拭き取るため、捨ててもいいタオルを用意しておくといいでしょう。

イメトレしながら道具を準備する

以上、土間コンクリート打設で必要になる道具のご紹介でした。

私自身、コンクリート打設自体が初体験で不安でした。

もともと、心配性ということもあってか、YouTube動画を観まくったり、DIYブログを読みあさったりと、とにかく情報収集をしました。

その甲斐あって「当日はどうなるのか?どんな道具必要か?」を想像することができました。素人ながらコンクリート打設のイメトレが出来たんです。

コンクリート打設をイメトレして揃えた道具

実際に当日の土間コンクリート打設では何の不備やトラブルもなく、初めてにしては完璧だったと思います。

ですので、皆さんが土間コンクリート打設をする際、この記事がお役に立てれば本望です。

さて次回がフィナーレ。土間コンクリート打設当日の様子をまとめたいと思います!

土間コンクリート打設の手順!素人だけど表面つるつるに仕上げたい

スポンサーリンク
スポンサーリンク
RABBIT PUNCH

この記事のコメント

DIY