スポンサーリンク

解体跡をDIY修復!ウッドパテを使って柱の穴を埋める!

解体跡をDIY修復!ウッドパテを使って柱の穴を埋める! DIY

内装の仕上げは自分たちでやりたい!ということで始まったトイレのリフォーム。業者さんの柔軟な対応によって工事費用は安く抑えられましたが、まだまだ解体跡が目立つ状態です。

このままでもトイレとして普通に使えますが、見た目を考えるとお客さんを呼ぶことはできません。ここからがDIYの本番。何とかして綺麗に直していきます。

スポンサーリンク

足元の小窓を防ぐ

まずは昔のトイレで良く見る足元の小窓。元々はホウキでゴミを外に掃き出すための「掃き出し口」らしいのですが、既存のタイル床から一段高くしたせいで何とも微妙な位置に。これはちょっと不恰好ですね。

トイレの小窓

あとは隙間も気になる。ここから風が入り、埃が舞う。虫が入ってくる可能性だってある。とりあえず、板材とコーキングで外側から完全封鎖です。

トイレの掃き出し口は板材とコーキングで外側から完全封鎖

外光源は減ったものの、安心感は増し増し。次!

柱のホゾ穴をウッドパテで埋める

ホゾ穴を隠すため、大工さんが気を使って貼ってくれた板材。しかし、ちょっと継ぎ目の隙間が気になる…。興味本位で剥がしてみたらコレ。

板を剥がすと解体の穴だらけ

やっちまった〜。そういう感じだったので〜。剥がさなければよかった〜。後悔あとに立たず。仕方ないのでウッドパテで補修します。

ウッドパテ

ノミとサンダで表面の余分なボンドを削ったら、ホゾ穴に木片を入れる。こうすることでウッドパテが節約できる。

使用するウッドパテの色はラワン。まるでピーナッツクリームのようでとても美味しそう。

ウッドパテはピーナッツクリームのよう

ウッドパテは固まると伸縮するので、奥まできっちり詰めて、盛り上がるようしておく。余分な部分は固まってから削る。

ウッドパテは伸縮するので2度塗り

ウッドパテが固まったら、再びノミとサンダで表面を平らに研磨。これで穴は塞がった。

ウッドパテの修復完了

巾木と塗装で仕上げる

巾木(はばき)とは壁材を保護する部材で、壁と床の接合部分を綺麗に見せる効果もあるらしい。

ということで、余っていた棒材と板材を加工して巾木もどきを作り、小窓を塞いだ部分を良い感じに隠した。さらに、修復箇所を塗装すれば完成。

柱のホゾ穴修繕ビフォーアフター

遠目だと穴や隙間は分かりません。

ホゾ穴はウッドパテがちゃんと埋まっている

でも近づくと、柱のホゾ穴跡はくっきり。これも味。古民家風で逆におしゃれかも?

巾木もどき

巾木もどきも綺麗に収まって、個人的には満足のいく仕上がりになったと思います。

高価なウッドパテは無駄遣いできない

今回は手違いで板を剥がしてしまい、余計な仕事が増えましたが、おかげでウッドパテの使い方にはだいぶ慣れました。

ただ、ホゾ穴ほどの穴埋めはかなり大変ですね。ウッドパテの単価も安くないので少々考えもの。見える所だけ埋める、といった使い方が良いかもしれませんね。

次回のトイレ内装DIYは、収納棚とタオルハンガーを作っていきます。

廃材をトイレの棚板にリメイクDIY!タオルハンガーも設置する!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
RABBIT PUNCH

この記事のコメント

DIY