スポンサーリンク

中古物件によって異なる下水処理方法と料金まとめ

中古物件によって異なる下水処理方法と料金まとめ 田舎移住

田舎移住で中古物件を探す際、必ず着目すべきポイントのひとつが下水処理方法です。下水とはトイレだけでなく、キッチンやお風呂など生活排水全般も含まれます。

今回は個人的なメモ代わりに、それぞれの下水処理方法の解説と維持管理費をまとめました。

スポンサーリンク

汲み取り式

まずは「ボットン便所」とも言われる汲み取り式の下水です。最近では、同じ汲み取り式でも、見た目は普通のトイレと何ら変わりない簡易水洗の汲み取り式トイレもあります。

基本的に、汲み取り式はトイレの排水のみ、地下の便槽に溜めるタイプ。便槽が一杯になったら業者に依頼してバキュームカーで一気に汲み取ります。

汲み取り式バキュームカー

東邦車輛株式会社

1回の汲み取りで約5000円ほど。世帯数や単体の排便量にもよるが、平均2ヶ月に1回汲み取るらしいです。つまり下水料金は月2500円。

あとは、今はもうほとんどありませんが、築数百年の古民家だと、柄の長い柄杓で便槽からセルフで汲み取り、その後、肥料として農地に撒いていました。

そもそも、汲み取り式はキッチンやお風呂の生活排水は垂れ流しなので、環境配慮的には最悪。多くの自治体も浄化槽への転換を推進しており、今後、間違いなく絶滅する下水処理方法です。

個人的には、家の敷地内に糞尿が溜めてあるという時点で、ちょっと敬遠していまいます。設備がダメだと虫もわくそうですので。

関連リンク:下水道料金を比較してみる(都会育ちの田舎暮らし)

汲み取り式の維持管理費用

月2500円ほど

汲み取り式のメリット

  • 下水料金が比較的安い
  • 立地の選択肢が自由
  • 使った分だけなので我慢すれば節約可能

汲み取り式のデメリット

  • 排便量が多い家庭はコストが高い
  • バキュームカーがとても臭い
  • 大雨や洪水で汚水が溢れる場合もある
  • なんか汚いイメージがある
  • 虫がわくこともある

浄化槽

浄化槽とは、簡易的な下水処理を各自で行って、川や海に綺麗な排水として流す方法です。一部を除き、浄化槽はトイレ以外にもキッチンやお風呂など、生活排水全般を処理します。

ただし、浄化槽はちょっとややこしくて、「合併浄化槽」「単独浄化槽」「集中浄化槽」「個別浄化槽」といた風に、呼び方が4つあります。

合併浄化槽(合併処理浄化槽)とは?

合併浄化槽(合併処理浄化槽)

新潟県浄化槽整備協会

まずは合併浄化槽(合併処理浄化槽)ですが、これはトイレ、キッチン、お風呂の排水全てをまとめて処理する浄化槽のことです。まさに合併浄化槽。

汚水の処理はバクテリアによって分解されます。そのため、バクテリアを活性化させるために酸素を送り込むポンプが設置されています。

合併浄化槽のバクテリアを活性化させるために酸素を送り込むポンプ

千葉県一宮町

完全に綺麗にはならないので、何段階のフィルターにかけて汚泥を取り除きます。

一度に処理できる排水の容量は大きく分けて「小規模槽」「中規模槽」「大規模槽」に分類されますが、個人宅なら小規模槽になります。

また、小規模槽のなかでも5~50人槽と分類されますが、一般的な家庭なら5人槽〜10人槽でしょう。

単独浄化槽(単独処理浄化槽)とは?

次に単独浄化槽(単独処理浄化槽)ですが、結論から言うと新設が禁止になっている処理方法のため、汲み取り式以上に絶滅危惧種。

「単独」とはトイレの汚水のみという意味で、ほかの生活排水は垂れ流しになります。

単独浄化槽として作られた中古物件は「みなし浄化槽」と言われ、「浄化槽と認めるけど早よ合併にせい」といった扱いとなっています。

個別浄化槽とは?

次は個別浄化槽について。上記に2つとは違い、こちらは浄化槽が置いてある場所、とい考えるといでしょう。

個別浄化槽は、建物単位での排水処理を行います。つまり自分の敷地内の地下に浄化槽が設置され、そこで排水を綺麗にして、その辺の川に流しているということです。

集中浄化槽とは?

一方で、集中浄化槽とは、集落単位での排水処理を行うこと。「共同浄化槽」とも呼ばれています。

各家庭から出た排水は下水配管を伝って、とある場所に設置された浄化槽により、数軒分をまとめて処理します。この「とある場所」とは、主に自治体が管理する敷地です。

感覚的には公共下水道(本下水)と同じでしょう。

田舎移住の中古物件の大半は「合併浄化槽 + 個別浄化槽」

上記の4つから、浄化槽の組み合わせは全4通り。

  • 合併浄化槽 + 個別浄化槽 → 田舎の中古物件はこれが多い
  • 合併浄化槽 + 集中浄化槽 → 分譲地に多い
  • 単独浄化槽 + 個別浄化槽 → 単独浄化槽の物件は大抵これ
  • 単独浄化槽 + 集中浄化槽 → このタイプは聞いたことない

つまり、田舎移住の中古物件で、下水処理は浄化槽となれば、高確率で「合併浄化槽 + 個別浄化槽」です。

浄化槽の料金は、何人槽にするかによっても変わってきますが、一般的な10人槽以下であればほぼ同じ。もっともハイコストな「合併浄化槽 + 個別浄化槽」の維持管理費の目安としては、10人槽以下で年間5万円ほど(月4100円ほど)。

維持管理費の内訳は保守点検費用(年間1万5000円ほど)、法定点検費用(年間5000円ほど)、清掃費用(年間3万円ほど)となります。

住んでいる地域によって点検費用が異なりますし、清掃業者によっても清掃費用が異なります。また、清掃も毎年必ずやらない家庭もあるようですので、あくまでこれだけ覚悟するべしの目安としてご参考までに。

ただし、中古物件でよくある浄化槽が故障ですが、その場合は高額な修理費になるでしょう。浄化槽のメリットはもはや皆無ですね。

浄化槽の管理費用を水増しする清掃業者に要注意

年に一回を目安に定期的に行う浄化槽の清掃ですが、清掃業者に依頼する際は注意が必要。

汚泥の抜き取りだけで済むところ、全部抜き洗浄で高額な清掃料金を請求してくる場合があるようです。

汚泥抜き取りだけなら2万円ですが、全部抜き洗浄なら倍の4万円も。清掃料金が高いと思ったら遠慮なく言いましょう。

関連リンク:浄化槽の管理費用(発言小町)
関連リンク:浜松市と磐田市で浄化槽の管理費用が高い方へ(大得工務店)

合併浄化槽の新規設置に150万円?

新たに合併浄化槽を設置する場合は、設置費用だけで30万円~150万円ほどかかります。汲み取り式や単独浄化槽からの転換をする場合も同じです。

自治体から30〜80万ほどの助成金はでますが、それでも数十万円の自己負担は覚悟しなければなりません。

浄化槽の新規設置に100万円

カトウ設備工業 株式会社

排水負担金とは?

下水処理方法が浄化槽、特に単独浄化槽の物件情報に「排水負担金あり」と備考に記載されている場合があります。

そもそも、単独浄化槽はトイレの排水のみを浄化して、それ以外の生活排水(風呂、キッチン、洗濯機など)は側溝に垂れ流し。

これでは、水路を農業用水に使っている人に迷惑ということで、いくらかのお金を払ってもらうという仕組み。

支払う金額は自治体によって異なりますが、初回20000〜35000円、年間3000〜5000円ほどになります。

関連リンク:排水負担金について(元荒川上流土地改良区)

集中浄化槽の下水費用は?

ちなみに、集中浄化槽の場合は本下水と同様に自治体や管理者から請求書が送られています。各家庭からの排水量によって毎月の料金が異なり、均等割だったり、人数割だったりで請求額は決まるそうです。

浄化槽の維持管理費用

月4100円ほど(槽の大きさや清掃業者によって異なる)

浄化槽のメリット

  • 立地の選択肢が自由
  • 新規設置で助成金が出るかも

浄化槽のデメリット

  • 新規設置費用が高すぎる
  • 毎月の維持費が高い
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 故障のリスクもある

公共下水道(本下水)

公共下水道とは本下水とも呼ばれ、市街地一体の排水の他、雨水などもまとめて地下に埋設した水路で下水処理場(終末処理場)まで流し、ある程度綺麗にしてから川や海に放流する処理方法。

市街地や集合住宅のほとんどは公共下水道で、普及率は70%超え。日本人の大半は公共下水道で快適に暮らしていることになります。

田舎移住を希望する方になら、特に説明することもないでしょう。コスパ最強の下水処理方法です。

維持管理費用というより使用料として請求され、各自治体ごとに異なった「基本料金 + 超過料金」で請求額が決まります。地域によっては下水道維持費として加算されている場合もあります。

農業集落排水とは?

農業集落排水

農林水産省

田舎の農村地帯の中古物件を探していると、たまに農業集落排水という下水処理方法を目にします。

農業集落排水とは、公共下水道と同じように排水を処理する方式のこと。

公共下水道との異なる点は、上水道必須ということで、料金は上下水まとめて請求されます。

本来の目的は汚泥の農地還元で、農地の肥やしとして再利用する仕組みです。そのため、雨水が流せないという特徴もあります。

ちなみに、公共下水道は「国土交通省」が管轄で、農業集落排水は「農林水産省」が管轄となります。

あと、農業集落排水の加入は基本的に自由。「コストは高いけど浄化槽が良い!」というなら、自宅の地下に浄化槽を設置して個別に処理してもOKらしい。

ただ、農業集落排水は集落単位で維持管理するので、近隣住民からは白い目で見られるでしょう。

公共下水道の維持管理費用

月2500円ほど

公共下水道のメリット

  • 安い
  • 清潔
  • 簡単
  • 便利

公共下水道のデメリット

  • なし

下水処理方の比較表

下水処理方法毎月の料金快適レベル
汲み取り式月2500円ほど★★☆☆☆
浄化槽月4100円ほど★★★☆☆
公共下水道月2500円ほど★★★★★

まとめ

下水処理方法を比較した結果は一目瞭然。やっぱり公共下水道が一番快適で、コストパフォーマンスに優れています。

もしかすると、数年後には浄化槽も進化して 、もっと高機能でもっと安くなるかもしれませんが、その頃には公共下水道ももっと進化しているでしょうね。

あと、やっぱり田舎移住の際は、汲み取り式や単独浄化槽の物件を避けた方が無難だと感じました。

仮に、合併浄化槽が義務となった場合、設置で数十万円の負担が強いられるかもしれませんからね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
RABBIT PUNCH

この記事のコメント

田舎移住